夢の楽器

私の防音室に有るピアノはYAMAHAだが、久しくSTEINWAY&SONSには触れておらず、時々無性にSTEINWAYが触りたくなる時がある。私はニホン全国、ヨーロッパ、アメリカのボストンとNYで数々のピアノ、アップライトも含めて弾いてきた。どれほどの種類のピアノを弾いてきたことかと思うと、呆然とするしかないが、今まで一番印象に残っている、つまり、音色、鍵盤へのタッチ、見た目の風格、和音の鳴り具合、スケールを弾いた時の白鍵と黒鍵の指への絡まり具合、その他全ての条件を満たし、私を陶然とさせたピアノが一台だけある。そのピアノは今迄弾いてきたピアノのある位置から一番遠い所にある楽器だ。1992年だったと思う。アイスランドの首都で行われたレイキャヴィック・ジャズフェスティバルに参加した際、ジャズクラブというよりも、小さなサロン風の場所で、私のピアノトリオのコンサートが行われた。
そこに置いてあったSTEINWAY&SONが、私が弾く前から、つまり眼前に現れた途端、この楽器はただものでは無い、という風格と威厳を漂わせており、思った通り鍵盤に触れると、まるで指がその象牙の感触に吸い込まれる様であり、少し音を出してみただけで、その音質は上品という形容を通り越した典雅な響きを有し、私はリハーサルの段階からそのピアノに夢中になってしまった。
そのサロンの様な場所の女性主人にピアノのことを詳しく訊いてみると、実は私より年上なのよという返事が返ってきた。私の知る限り、ピアノの寿命は90年ほどで、弾き手や扱い方にもよるが、アタリの楽器であれば、製造から30年ほどで良い音が鳴り出し、50年から60年経ったあたりが円熟のピークであり、またこれも楽器によるが、名機になればその後90年ほど経った後、先ほど述べたように、演奏する者を天上人に押し上げる魔力を持つ楽器となる。
そのレイキャヴィックに鎮座していたフルコンサートピアノは、まさにその円熟味を超えてもまだその楽器が持つ魔力を充分保持する何かしらを内に秘めた、名器中の名器であった。
今でもごくたまに、あの楽器を演奏している夢を見る。つまりあのピアノから出た音質が、まだ私の体内で鳴っている証左だ。あの音質を忘れてくはないし、忘れてはならない。

「音楽の黙示録」朗読会開催

NEWSの欄にも情報を載せましたが、9月11日、15:30から四谷にあるジャズ喫茶の老舗、いーぐるにて拙書「音楽の黙示録」の朗読会、及び対談を開催します。これは共著者の森本恭正氏の提案で、森本氏が30年余を過ごしたウイー… >>>

ミュージシャンに日曜日とはこれ如何に

昨晩は不眠症を再度発症し、午前4時になっても眠れないので、そのまま起きていることにした。5時前後にコーヒー三杯とコンヴィニエンスで買い求めた、何やら怪しいエナジードリンクを一気飲みして、そうだ、私は昨晩熟睡したのだと自分… >>>

ご褒美

8月10日に発売になった拙書「音楽の黙示録」が先日写真入りで読売新聞の書評に取り上げられました。そして今日東京新聞でも掲載され、まことに僥倖なことです。 本に関する詳しい事は、テスパブリッシングのwebsite http… >>>

夏の秋

本日は午前中、一人生徒さんを教えた後、身体の声を聞いて全面的に休みとした。 その生徒さんは歴としたクラシックピアノの先生であり、譜面も読め、基礎的音楽理論もご存知の方なので、教えるこちら側としても非常に有意義なレッスンを… >>>

My Favorite Pianist

My favorite pianist と言えば、菅野邦彦大師匠、そしてスタイルは全く違うけれど菊地雅章氏だ。ニホンというこの場に奇跡的に生まれたこのお二人のテンサイは、他の追随を許さないだろう。音楽の三要素は、リズム、… >>>

Marquid Ring Finger Sade Training

昨日はロクにピアノを弾かなかったので、本日は朝から指の練習。これを一生続けると思うとげんなりする時もあるが、身体全体がピアノ弾く体勢によみがえっていく感じがなんとも言えず好きだ。ここでいきなり閑話休題。 英語では親指、T… >>>

体験レッスン

昨日の新しい生徒さん、遠隔レッスンででしたが、やはりZoomよりFace Timeの方がこちらの鍵盤を見せたり相手の鍵盤を見やすかったり使いやすい。 コードの成り立ちから指導することになりますが、Chord toneを使… >>>

新規の生徒

本日午後に遠隔レッスン。前にも書いた様に入会というシステムは無い。先ずは体験レッスンを受けてもらい、その生徒さんのレヴェルに合わせ、必要な事を伝えることから始める。体験レッスンは1時間きっちりでは収まらない。何しろ初めて… >>>

夏の夜

夏の夜は何故か短く感じられる。シェークスピアを例に出すまでも無く、またアラビアンナイトもそうだろう。ロシアで産まれるのはドストエフスキーだ。私の知る限り、ドストエフスキーの物語に、花鳥風月としての夏の夜を読んだ記憶が無い… >>>

CONTACT

onaip@me.com